アメブロを利用していた理由とWordPressへブログを移行した話
もともとのブログはアメブロで書いていました。ブログの最後にタグで「アメブロ」と付けているのは、アメブロ時代に書いていたものです。
アメブロでブログを書いている途中から、「あぁ、これはちゃんと自分のドメイン持って書いて行きたいな」と思い始めたのが、WordPressを作ったきっかけです。
それで、WordPressを立ち上げて、それから独自ドメインを取得して、並行してアメブロでブログを書きつつ作業をしていたんですが、アメブロからWordPressへデータを移行しようというところで、色々調べると「あまりすんなり行きそうもないな。」というのでブログを更新せずにデータの移行に集中することにしたんだけど、多分1ヶ月ぐらいかかってる…
データ移行の大変さだけではなく、本業の方の関係もあるんだけど、色々試してみては「ちっくしょー!」的な事も色々あったので書いておこうと思います。
目次
何でアメブロで書いていたのか?
「そもそも、WordPressに移動するならアメブロでブログ書く必要なくない?」
って思うよね?僕も思います(笑)
アメブロ使っていた理由は単純で「無料」で「簡単に始められる」から。後は、昔はどうだったかはわからないけど、「周りの反応が少ない」からです。
そもそも、最初から「いっちょブログで何かやってやろうじゃないか!」みたいな思いはなく。とりあえず会社を辞めて独立したいという思いがありつつも、僕自身にはすぐに販売ができるような商品が何もないし思いつかなかったので、ブログを始めとしたTwitter、Facebook、InstagramなどのSNSや、メルカリ、タイムチケット、ココナラなどのフリマサービスを色々試していたんです。
つまり、どれも「とりあえずやってみよう。自分に合わなければそのまま捨てよう。」という感じで色々手をつけていたという訳。
ちなみに、アメブロ以外にも他のブログサービス、はてなブログやFC2とかも色々やってみてます。他のブログサービスではなく、アメブロでブログを書き続けられたのは、アメブロって芸能人とかも使っているぐらいだから、文章を書いて少し写真挟んで…というのがとてもカジュアルにできるんだよね。もちろん凝ったことをやろうと思えばできるけど、単純に書きやすいというのがあった。それだけだと他のブログサービスも似たようなものなんだけど、アメブロは現状だと一般人の新規参入者(つまり僕の視点)から見て、とても閑散としているんだよね(笑)
「いいね」とかもちろん付くんだけど、相手のブログを見にいくと大体が「今ブログ書きました」みたいな人達で、「そっかそっか見にきてほしいんだね」という感じだったり、読者もたまに付くんだけど、お返しに読者登録しておくと3日後ぐらいに相手が読者登録を解除されていたりと、「あなたに興味ないですが、私に興味持ってください」的な活動が多かったので、僕個人としては行動から興味を持っていないのが良くわかったので、「ブログをどう書けばいいのかわからなくて不安だったけど、周りの目を気にせずに好きに書ける!」というのがとても心地良かったです。
ちなみに、褒めてます(笑)というか僕にはとてもメリットだったと思ってます。
そんな感じで、アメブロで書きたいから書いていたのではなく、色々やってみて長く続いていたのがアメブロだった、という事です。
何でWordPressに移行しようと思ったのか?
結果的に、アメブロでブログ書くのが長く続いたのもあって、「ブログ書くの楽しいかも。自分に合っているのかも。」と思うようになったのです。そうなると、このままブログを書いて収益化できたとしたら、自分にとってはとても楽しくお金を稼げる訳です(๑و•̀ω•́)و
そこで色々調べながら考えて見ると、アメブロのメリットとデメリットがある訳です。色々メリット、デメリットに触れているサイトはいっぱあるので、これは僕の感想です。
アメブロのメリット
最初の方で書いているけど、改めてと追加も。
- 無料で簡単に始められる
- 周りの反応が少ない(最初の頃ですね)
- 大規模なコミュニティになっている
アメブロのデメリット
- 見にくるユーザがほぼほぼアメブロユーザ
- 収益化のためにできることが少ない
- バックアップできない
収益化のためにできることが少ないのは、既にAmeba側がやっているから。無料の場合は広告が表示されていると思います。Ameba側からすれば、日記として使いやすい機能を提供して、無料でもいいから色々な人がコンテンツを作ってくれて、そこに外部から流入があれば自分達が掲載している広告で収益できるのです。
有料プランで広告は消せるけど、結局のところhtmlのheadタグを変更することはできないし、それだったら有料プランの費用でWordPressサーバを作ってしまった方がいいな。というように思った訳です。そもそも自分がエンジニアでもあるので、サーバ構築もそれなりに知見があるので、自分でやった方が楽しいし、自由にできるなと思いました。
「アメブロで日記を書きつつ、WordPressで別のコンテンツ作るのは?」というのも考えたけど、別に特段「このコンテンツに特化しよう!」というのがないので、書いたものを「これはアメブロ」「これはWordPress」とか考えること自体が、僕にとっては不毛な思考なのです。
と、自分の考えを書いたけど、アメブロ自体はメリットにも書いた通り、大規模なコミュニティにもなっているので、目的を持って活用してコツコツレベル上げしながら特定のジャンルで上を目指すのには、良いのではないかなと思います。あとは規約の範囲内で活動できるのであればですかね。
アメブロからWordPressへブログを移行して思ったこと
それで本題なんだけど、最初から「いつかはWordPressに移行するけどとりあえずアメブロで…」というのはやめておいた方がいいと思った。考え方にもよるけどその理由を書いておきます。
アメブロからはブログをそのまま外部に持ち出す方法がない
あるといえばあるんだけど、とりあえず正式なものはないの。それで、以下の方法を僕は試してみました。
一つ目の「blog tool」は結果として使えなかったです。最終更新が2015/01/17なので、既にアメブロ側の仕様変更についていけていないのだと思います。
僕は二つ目のFC2ブログのお引越しツールを使ってブログを移行してみました。結果としては使わなくても良かったかなと思わなくもないです。理由は一部移行できないものがあったり、レイアウトが崩れていたりで、結果的に全ての投稿を手動で直したからです(;´▽`A“
移行できなかったのも、レイアウトが崩れていたのも、どちらも恐らくアメブロ側のCSSに沿って書かれていて、WordPress側のCSSに同じ設定がないからだと思う。投稿数が92ぐらいあったので、それを全て手動で直すのは時間がかかったー。
これも、僕はWordPress作った時に、特に決めたテーマがなくとりあえずアメブロから離れようと決めたので、特定のブログを選定するのではなく、全て移行しようと決めて実行したからこんな結果になりました。
実際大したことは書いていないので、移行するものを選んで手動で移行するなら、変なツール使わないで文章や画像、動画をコピペした方が良いと思う。というかその方が普通に早そう。
アメブロ側に301リダイレクトやカノニカル(canonical)設定ができない
まあ、しょうがないよね。人のお家だし。逆に色々試してみちゃってごめんなさいです。m(_ _)m
301リダイレクトは名前の通り、訪問してきた人を新しいサイトに飛ばす設定です。301リダイレクトを設定する場合は、「.htaccess」というサーバ側のファイルに変更が必要なんですが、アメブロでは変更できません。サブディレクトリ方式使っているので当たり前といえば当たり前ですが…
カノニカル(canonical)は、サイト自体はそのまま残っているけれども、検索エンジン(google等)に対して、「ここはコピーだよ。本家のサイトはこちら。」というのを元の記事に設定する方法です。カノニカル(canonical)を設定する場合は、headファイルを変更しないといけないんだけど、これもアメブロでは変更できません。
と、正攻法では無理なのはわかったので、フリープラグインにJavaScriptを設定して、無理やりカノニカル(canonical)設定を反映する方法も試してみたんですが、既に使えなくなってました(笑)
それで、とりあえずアメブロ側の過去のブログを全部削除しようか迷ったんだけど、「見に来た人がいた時に消えていたらかわいそうだよね(´・ω・`)」と思って、全てのブログにWordPressのURLを貼り付けることにしました。
こんな風に、これを92個の記事全てにやったの。

そしたら翌日のアクセス数がなぜが10倍になってて吹いた(笑)

悪いことしちゃったかな?まあ、でもやっちまったことはもうしょうがない!
無料ブログからの引越しサービスというのもある
色々試しながらやって見たわけだけど、無料ブログは無料なだけあって引越しするのもなかなか大変。
それでも、最初に準備なく始められて、相応のコミュニティが形成されているというのは無料ブログの利点。
いきなりWordPressで作成するのも参入障壁があるので、まずは無料ブログから始めてWordPressに移行する時は有料の引越しサービスを利用するというのは、自分で移行する自信がない人には一つの選択ですね。

すでに無料ブログを運営していてWordPressへ移行したくてこの記事を見て移行は難しそうで諦めかけてしまった人も相談してみてください(笑)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません