MOLDの定点観測(2018年9月4日)
MOLDについて定期的に集めた情報をアウトプットしています(∩・∀・)∩
今回は特に目新しい情報はないです。
MOLD 公式へのリンク
「MOLDって何?」という人はまずは以下に目を通すといいです。
公式サイト:https://moldproject.org/index_ja.html
ホワイトペーパー:https://moldproject.org/whitepaper_jp.pdf
コミュニティ:https://moldproject.org/community_ja.html
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UC_zk2uuv79e2vpjV1jit1uQ
ブログ(Medium):https://medium.com/mold-project
MOLDの現状(2018/9/4)
取引所の値動き
前回(8/16)の時と今回(9/4)の買板、売板の状況を比較します。
MLD/BTC | MLD/ETH | |||
---|---|---|---|---|
買板 | 売板 | 買板 | 売板 | |
前回(8/16) | 0.139995 BTC | 6524000 MLD | 3.88028 ETH | 16797000 MLD |
今回(9/4) | 0.149531 BTC | 5884000 MLD | 4.07566 ETH | 16419000 MLD |
今のところ何も情報はないので、値動きも特にしていないね。
※MOLD(MLD)は現状HitBTCにのみ上場していますが、HitBTCでは2018年6月16日以降、日本居住者の取引を停止しています。(日本人ではなく日本居住者)
MLD/BTC

MLD/ETH
MOLD Ethplorer
Ethplorerで見てみると本日時点で以下の通りです。
- Transfers:8,664
- Holders :2,762
特に大きな動きはない。保有割合上位のアドレスもほとんど変化がない。
MOLD Information
MOLD Transfers
MOLD Holders
8月17日から 9月4日までの主な動き
今回はTwitter、ブログ、telegramで公式からのアナウンスは特になかったな。
一応、中国のtelegramでウォレットアプリのUIの一部画像が、adminから提示されていた。AndroidとiOS向けのアプリを開発しているのかな?
開発は進んでいる見たいですね(๑و•̀ω•́)و
その他
MOLDと関係はないんだけど、ウォレットアプリをAndroidとiOSで開発しているというのを見て、昔AndroidとiOSアプリ作った時のことを思い出した。
もともと、AndroidとiOSのアプリなんか作った経験はなかったので、手探りだったんだけど、期限も費用もほぼ確定している状態だったから、すごい大変だった思い出がある。
流石に今はクロスプラットフォームが主流だよね?
僕が開発した頃はまだiOSがswiftでの開発環境を発表したばかりだったので、クロスプラットフォームでの作成はリスクが高いので選択肢から外し、Objective-Cとjavaでの開発だったんだけど、なんか契約上は「同じロジックを再利用できるので工数は削減可能」みたいな記載があって、片方作る工数の1.5〜1.7倍とかの見積もりだったんだけど、体感的には2倍以上かかってた。
素直にアプリ開発すればそんなに時間も工数もかからないんだろうけど、一番ダメだったのが、お客さんからの「AndroidとiOSでUIを統一してください」というアホな注文だった。
これって、マネジメントしている人達は両方のUI見るから一緒じゃないと気持ち悪いのかもしれないけど、基本的に同じアプリをAndroidとiOSで比較しながら使うユーザなんてほとんどいないし、いたとしてもOSの違いによるUIの違いをいちいち気にするユーザなんていないと思うんだよね。
簡単な例でいうと、ポップアップとかで “OK”、”Cancel” というのが、デフォルトのまま実装すると…つまりOSにお任せすると、AndroidとiOSはボタン配置が逆になるの。こんなのそのままにしても誰も気にしないと思うんだけど、お客さんは「合わせてください」の一点張りで、片方だけポップアップ用の画面を作るという判断になった。
こうなると独自仕様なので一から作ることになるし、アプリ内では流石に統一されていないとおかしいので、共通仕様にするからアホみたいに工数がかかって、画面を一つ作るのよりも大変だったりするし、OSに任せていないので将来的な不具合の温床になる。作ったけどねw
というのは一例で、UIを細かく比較すると似たようなパーツなのにOSであらかじめ用意されているパーツを使うと微妙に違う表現になるのはいっぱいあった。
他にも色々トラブルはあったけど、一番やらなければよかったのは「UIの細部を統一する」だった気がする。どちらも同じ機能が使えて操作性がOSに準拠していれば別に良いと思うんだよね。
なんかMOLDと関係ないことを書いてしまった。別のブログにしておけば良かったかなー(。・ω・)ノ゙
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません